高級車に憧れる気持ちはわかります。でも、見た目の美しさや走りの良さだけで車を選ぶと、思わぬ出費に悩まされることも。「乗っているだけでお金がなくなる車」は、購入時には気づかなかった維持費の高さで家計を圧迫し、最悪の場合は破産にまで追い込むことがあります。
この記事では、見栄えだけで選ぶと危険な車の特徴や、実際に破産リスクの高い車種5選、そして車を持つ際のお金の話まで詳しく解説します。車選びで失敗しないために、ぜひ最後までお読みください。
見栄えだけで選ぶと危険!お金が消える車の特徴
「あの人、素敵な車に乗っているわね」と思われたい気持ちはあるでしょう。しかし、見た目の良さだけで車を選ぶと、後々大きな出費に悩まされることになります。
高級車の罠:維持費と修理費があなたの財布を直撃
高級車の魅力は、その洗練されたデザインや高性能なエンジン、上質な内装にあります。しかし、購入時の価格だけでなく、その後にかかる維持費や修理費が家計を圧迫する原因になることも。
例えば、レクサスの年間維持費は約45万円〜68万円程度と言われています。内訳を見てみると、燃料代が6万6,504円〜23万9,172円、自動車税が3万9,500円〜8万7,975円、任意保険が11万1,850円、メンテナンス費が約10万円〜30万円、車検費用が年間換算で約6万7,525円となっています。これらを合計すると、年間で38万5,379円〜80万6,522円もの費用がかかるのです。
また、別の調査によれば、レクサスの年間総費用の目安は258,900円〜352,500円とされています。この金額には基本的な維持費用しか含まれておらず、高速道路利用料や予期せぬ修理費用などは含まれていません。
高級車は一般的な車種と比べて部品代が高く、修理技術も専門的なものが求められるため、故障した際の修理費用も高額になりがちです。「ちょっとした故障」と思っていたものが、数十万円の出費につながることも珍しくありません。
中古車選びで失敗しないための基本ポイント
中古車を選ぶ際は、見た目の良さだけでなく、以下のポイントに注意することが大切です。
まず、車の状態をしっかりと確認しましょう。特に修復歴の有無は重要です。修復歴のある車は、価格が安いという大きなメリットがある一方で、故障や安全性のリスク、将来的な売却時の価値低下など、さまざまなデメリットも存在します。
次に、維持費を事前に調査することも重要です。車種によって自動車税や燃費、保険料、部品代などが大きく異なります。購入前に年間でどれくらいの維持費がかかるのか、具体的な数字を把握しておきましょう。
また、ローンを組む場合は、月々の返済額だけでなく、総支払額や金利についても確認が必要です。無理のない返済計画を立てることが、将来の破産を防ぐ鍵となります。
破産まっしぐらの危険な車5選
見た目の良さや走りの良さに惹かれて購入したものの、維持費の高さに悩まされる車種があります。ここでは、特に注意が必要な「破産リスクの高い車5選」を紹介します。
①型落ちレクサス:ステータスの裏に隠れた維持費の高さ
レクサスは高級車の代表格ですが、特に型落ちモデルは注意が必要です。新車価格が数百万円下がった型落ちレクサスは、「お買い得」に見えるかもしれません。しかし、維持費は新しいモデルとほぼ変わらないため、購入後の出費に悩まされることになります。
レクサスの維持費の内訳を詳しく見てみましょう。
項目 | 年間費用 |
---|---|
燃料代 | 6万6,504円〜23万9,172円 |
自動車税(種別割) | 3万9,500円〜8万7,975円 |
任意保険 | 11万1,850円 |
メンテナンス費 | 約10万円〜30万円 |
車検(年間換算) | 6万7,525円 |
合計 | 38万5,379円〜80万6,522円 |
特に注意したいのは、メンテナンス費用です。レクサスは高品質な部品を使用しているため、交換部品の価格も高くなります。また、専門的な技術が必要なため、修理工賃も一般的な車種より高額になりがちです。
型落ちモデルは経年劣化による故障リスクも高まるため、予想外の出費が増える可能性があります。見た目のステータスに惹かれて購入したものの、維持費の高さに悩まされるケースは少なくありません。
②ベンツAクラス:エントリーモデルの落とし穴
メルセデス・ベンツのAクラスは、同ブランドの中ではエントリーモデルとして人気があります。比較的手頃な価格で「ベンツオーナー」になれることから、若い世代にも支持されています。
しかし、購入価格が手頃でも、維持費や修理費は決して安くありません。Aクラスの修理費用の一例を見てみましょう。
修理内容 | 費用 |
---|---|
テスター診断 | ¥6,600~ |
Fベルト交換 | ¥7,700~ |
エアエレメント交換 | ¥3,300~ |
スパークプラグ交換 | ¥5,060~ |
A/T オーバーホール交換 | 要お問い合わせ |
パワーウィンドウレギュレータ交換 | ¥13,200~ |
Rブレーキパット交換 | ¥5,060~ |
Rブレーキローター交換 | ¥8,800~ |
Fブレーキパット交換 | ¥5,060~ |
Fブレーキローター交換 | ¥8,800~ |
これらは工賃のみの価格であり、部品代は別途かかります。また、サブバッテリーの交換だけでも28,600円かかるケースもあります。
Aクラスは比較的小型のモデルですが、修理費用は決して安くありません。「ベンツだから」という理由で、一般的な国産車より高額な修理費用がかかることを覚悟しておく必要があります。
③アルファード:見た目の豪華さと比例する出費
トヨタのアルファードは、そのゴージャスな外観と広々とした室内空間で人気の高級ミニバンです。しかし、その豪華さに比例して維持費も高くなります。
アルファードの年間維持費の内訳は以下の通りです。
項目 | 年間費用(円) | 備考 |
---|---|---|
ガソリン代 | 120,000 | 年間走行距離12,000km、リッター140円、燃費10km/Lの場合 |
自動車税 | 43,500 | 2500ccクラスの燃費に基づく |
重量税 | 12,500 | 3年に一度の車検時に納付(37,500円)年間均等額 |
車検代 | 50,000 | 2年100,000に一度の車検、年間均等額 |
メンテナンス費用 | 50,000 | タイヤ交換、オイル交換等 |
任意保険料 | 70,000 | 保険会社やプランにより大きく変動 |
自賠責保険 | 8,825 | 24ヶ月保険料(17,650円)、2年に一度の車検時に更新 |
年間合計 | 354,825 |
特に注意したいのは、大型車であるため燃費が悪く、ガソリン代がかさむ点です。また、タイヤサイズが大きいため、タイヤ交換時の費用も一般的な車種より高額になります。タイヤ交換は、サイズによって異なりますが、4本で約4万2,000円~7万5,200円ほどかかります。
さらに、アルファードは車両重量が重いため、重量税も高くなります。これらの維持費が積み重なると、年間で約36万円、月額で約3万円の出費となります。家計に余裕がない状態でアルファードを購入すると、維持費の負担で苦しむことになるでしょう。
④修復歴のある中古車:安さの裏に潜む大きなリスク
「安い」という理由だけで修復歴のある中古車を購入すると、後々大きな出費に悩まされることがあります。修復歴とは、事故などで車の骨格部分に損傷を受け、修理された履歴のことです。
修復歴のある車は、価格が安いという大きなメリットがある一方で、故障や安全性のリスク、将来的な売却時の価値低下など、さまざまなデメリットも存在します。
特に注意したいのは、修理が不十分であったり、修理の品質が低かった場合には、再度損傷や故障が発生する可能性が高まる点です。また、修理に使用された部品が純正品でない場合や、低品質な部品が使われていた場合には、部品の耐久性が低下し、早期に交換が必要になることもあります。
さらに、安全性の面でも懸念があります。車の骨格部分は、衝突時の衝撃を吸収する重要な役割を果たしています。修理が不十分である場合、再度の事故時に本来の安全性能を発揮できない可能性があります。
修復歴のある車は、将来的な売却時にも価値が大きく下がります。「安く買えた」と思っても、維持費や修理費、将来の売却損を考えると、必ずしも経済的とは言えないのです。
⑤ローン完済前の高級車:所有権は誰にある?
ローンを組んで高級車を購入する場合、完済するまでは車の所有権がローン会社にあることを忘れてはいけません。これは「所有権留保」と呼ばれるもので、ローンを返済できなくなったときの担保として車が充てられるためです。
ローンが残っている状態では車の所有権はローン会社にあるため、車を自由に売却できません。車を売却するには残金を一括返済して、名義を自分に書き換える必要があります。
また、何らかの理由で車を処分しなければならなくなったときは、ローン会社に連絡して判断を仰ぐ必要があります。自分の意思だけで車を処分することはできないのです。
特に注意したいのは、収入が減少した場合です。高額なローンを組んでいると、収入が減少した際に返済が困難になることがあります。実際に、短期間で高級外車の乗り換えを繰り返し、新型コロナウイルスの影響で収入が減少して支払い不能になったケースもあります。
ローン完済前の高級車は、「見た目は高級車オーナー」でも、実質的には「ローン会社から車を借りている状態」と言えます。無理なローンを組んで高級車を購入すると、破産リスクが高まることを覚えておきましょう。
お金が消える理由と対策
車を所有すると、購入時の価格以外にもさまざまな費用がかかります。ここでは、お金が消える主な理由と、その対策について解説します。
維持費の現実:税金・保険・燃費で年間いくらかかる?
車の維持費は、税金、保険、燃費など、さまざまな項目で構成されています。これらの費用は車種によって大きく異なるため、購入前に確認しておくことが重要です。
まず、税金については、自動車税と自動車重量税の2種類があります。自動車税は排気量に応じて決まり、排気量が大きいほど高額になります。例えば、2500ccクラスの車種では年間約43,500円、3500ccクラスでは約57,000円かかります。また、13年以上経過した車両の場合、自動車税が約15%上乗せされるため、古いモデルでも負担が増加します。
次に、保険料については、自賠責保険と任意保険があります。自賠責保険は法律で加入が義務付けられており、24ヶ月で約17,650円(年間換算で約8,825円)かかります。任意保険は車種や年齢、運転歴などによって大きく変わりますが、年間約7万円程度が目安です。
燃費については、車種や走行状況によって大きく異なります。例えば、アルファードの場合、年間走行距離1万kmを想定すると、ガソリン車で約15万円、ハイブリッド車で約9万円かかります。
これらの費用を合計すると、一般的な車種でも年間20万円以上、高級車では年間30万円以上の維持費がかかることになります。購入前に、これらの維持費を含めた総コストを計算しておくことが大切です。
故障したときの修理費用:予想外の出費に備えられますか?
車は機械ですので、いつかは故障します。特に中古車や経年劣化した車は、予期せぬ故障が発生する可能性が高まります。故障した際の修理費用は、車種や故障箇所によって大きく異なります。
例えば、メルセデス・ベンツのAクラスの場合、テスター診断だけでも6,600円以上、ブレーキパッドの交換で5,060円以上、ブレーキローターの交換で8,800円以上の工賃がかかります。これに部品代が加わるため、実際の修理費用はさらに高額になります。
また、サブバッテリーの交換だけでも28,600円かかるケースもあります。高級車は部品代も高く、専門的な技術が必要なため、修理費用が一般的な車種より高額になりがちです。
予想外の修理費用に備えるためには、ある程度の貯蓄を持っておくことが重要です。また、中古車を購入する際は、整備記録や車両状態をしっかりと確認し、信頼できるディーラーや中古車販売店を選ぶことも大切です。
さらに、保証付きの中古車を選ぶという方法もあります。保証期間内であれば、故障した際の修理費用が保証されるため、予想外の出費を抑えることができます。
初期費用の罠:頭金や諸経費で貯金が一気に消える
車を購入する際は、車両本体価格以外にもさまざまな初期費用がかかります。これらの費用を事前に把握しておかないと、貯金が一気に消えてしまうことになります。
まず、頭金については、ローンを組む場合に必要となることが多いです。頭金の金額は車両価格の10%~30%程度が一般的ですが、ディーラーや販売店によって異なります。例えば、300万円の車を購入する場合、頭金として30万円~90万円程度が必要になることがあります。
次に、諸経費については、登録費用、税金、保険料などが含まれます。具体的には、自動車取得税、自動車重量税、自賠責保険料、登録手数料、リサイクル料金などがあります。これらの諸経費は、車両価格の10%程度が目安となります。例えば、300万円の車を購入する場合、諸経費として30万円程度が必要になることがあります。
さらに、自動車保険の初年度保険料も初期費用として必要です。任意保険の初年度保険料は、年齢や車種、保険内容によって異なりますが、年間7万円〜15万円程度が目安です。
これらの初期費用を合計すると、車両本体価格の20%〜40%程度の出費が必要になることがあります。300万円の車を購入する場合、初期費用として60万円〜120万円程度が必要になるのです。
初期費用の罠に陥らないためには、車両本体価格だけでなく、頭金や諸経費、保険料なども含めた総額を事前に確認しておくことが重要です。また、無理のない予算設定をし、貯金を一気に使い切ってしまわないよう注意しましょう。
車を持つなら知っておきたいお金の話
車を持つことは、単なる移動手段を持つだけでなく、大きな財産を持つことでもあります。ここでは、車と自己破産の関係や、予算別のおすすめ車種、カーリースという選択肢について解説します。
自己破産したら車はどうなる?処分されるケースと残せるケース
自己破産すると、原則として車は処分の対象となります。しかし、すべての車が必ず処分されるわけではありません。車を残せるケースと処分されるケースについて詳しく見ていきましょう。
まず、車の価値が20万円以下の場合は、自由財産として認められ、手元に残すことができます。東京地裁の運用では、時価評価額が20万円以下の自動車は自由財産として認められています。新車購入から5年以上経過していれば、評価額が20万円以下になるケースは多いです。ただし、高級車や人気のある車種の場合は、5年以上経過していても評価額が20万円を超えることがあります。
また、大阪地裁では、普通自動車なら初年度登録から7年以上(軽自動車なら初年度登録から5年以上)が経過しており、新車時の車両本体価格が300万円に満たない場合であって、外国産の自動車ではない場合は、損傷状況から価値がないものと判断できるものに限り、見積査定を取っていなくとも、評価額を「0円」として扱い、処分する必要がないものとみなすという運用がなされています。
次に、ローンが残っている車の場合は注意が必要です。車のローンを組む場合、一般的には、販売元ディーラーとの間で割賦販売契約を締結し、割賦金の支払いが完了しない限りその所有権を留保する所有権留保特約を結びます。所有権留保特約がついている場合は、債権者(販売元ディーラー)が車を引き上げるので、債務者は自動車を保持することができなくなります。
ローンが残っている車を手元に残したい場合は、第三者弁済という方法を検討してもよいでしょう。第三者弁済とは、通常は借金をした人(債務者)が弁済するべき借金の弁済を第三者が行うという方法です。ローンが残っている自家用車の場合、破産者の親族または保証人などが、第三者弁済により、ローンを一括で返済すれば、自家用車は破産者本人の物となり、ローン会社から引き上げられることはありません。
ただし、ローンの一括返済は破産者以外の第三者が行わなければいけません。破産者本人が一括で返済した場合は、偏頗弁済といって、特定の債権者へ優先して返済したことになり、自己破産が認められない場合もあるため、注意が必要です。
予算別おすすめ車種:無理なく乗り続けられる選択肢
車選びで重要なのは、購入時の価格だけでなく、維持費も含めた総コストを考慮することです。ここでは、予算別におすすめの車種を紹介します。
【100万円以下の予算】
100万円以下の予算であれば、軽自動車や小型車の中古車がおすすめです。特に、スズキのワゴンRやダイハツのムーヴ、ホンダのN-BOXなどの軽自動車は、燃費が良く、自動車税も安いため、維持費を抑えることができます。
これらの車種の維持費を見てみましょう。
項目 | 軽自動車 | 小型車(1000cc以下) |
---|---|---|
自動車税(年間) | 10,800円 | 25,000円 |
重量税(2年ごと) | 6,600円 | 8,200円 |
自賠責保険(2年ごと) | 19,730円 | 19,730円 |
燃費 | 20km/L前後 | 15〜20km/L |
年間燃料費(年間1万km走行時) | 約7万円 | 約7〜9万円 |
年間維持費合計 | 約15万円 | 約20万円 |
軽自動車は、自動車税や重量税が安く、燃費も良いため、年間維持費を15万円程度に抑えることができます。小型車も、軽自動車に比べると自動車税や重量税は高くなりますが、それでも年間維持費は20万円程度に抑えることができるでしょう。
【100万円〜200万円の予算】
100万円〜200万円の予算であれば、コンパクトカーの新車や、ミドルクラスセダンの中古車がおすすめです。トヨタのカローラやホンダのフィットなどのコンパクトカーは、燃費が良く、維持費も比較的安いため、長く乗り続けることができます。
これらの車種の維持費を見てみましょう。
項目 | コンパクトカー(1500cc前後) | ミドルクラスセダン(2000cc前後) |
---|---|---|
自動車税(年間) | 34,500円 | 39,500円 |
重量税(2年ごと) | 16,400円 | 16,400円 |
自賠責保険(2年ごと) | 19,730円 | 19,730円 |
燃費 | 15〜20km/L | 10〜15km/L |
年間燃料費(年間1万km走行時) | 約7〜9万円 | 約9〜14万円 |
年間維持費合計 | 約25万円 | 約30万円 |
コンパクトカーは、自動車税や重量税は軽自動車より高くなりますが、それでも年間維持費は25万円程度に抑えることができます。ミドルクラスセダンになると、自動車税や燃料費が高くなり、年間維持費は30万円程度になります。
【200万円以上の予算】
200万円以上の予算であれば、SUVやミニバンの新車、高級セダンの中古車など、選択肢が広がります。しかし、車両価格が高くなるほど、維持費も高くなる傾向があるため、注意が必要です。
特に、輸入車や高級車は、部品代や修理費が高額になりがちです。例えば、ベンツやBMWなどの輸入車は、オイル交換だけでも2万円以上かかることがあります。また、タイヤ交換も国産車の2倍以上の費用がかかることもあります。
無理なく乗り続けるためには、車両価格だけでなく、維持費も含めた総コストを考慮して車種を選ぶことが重要です。また、新車と中古車のメリット・デメリットを比較し、自分のライフスタイルに合った選択をすることも大切です。
カーリースという選択:定額で乗れる新しい形
最近注目されているのが、カーリースという選択肢です。カーリースとは、月々定額の料金を支払うことで、新車に乗ることができるサービスです。
カーリースのメリットは、初期費用が少なく済むこと、車検や税金、保険などの維持費が月額料金に含まれていることが多いこと、契約期間終了後は車を返却するだけなので、売却の手間がかからないことなどが挙げられます。
一方、デメリットとしては、契約期間中の解約に違約金がかかることが多いこと、走行距離に制限があることが多いこと、車を所有することにはならないため、資産として残らないことなどが挙げられます。
カーリースの月額料金は、車種や契約内容によって異なりますが、軽自動車であれば月額2万円程度から、コンパクトカーであれば月額3万円程度から、ミニバンやSUVであれば月額4万円程度からとなっています。
カーリースは、「所有する」という概念から「利用する」という概念へと変わる新しい車の持ち方です。初期費用を抑えたい方や、数年ごとに新車に乗り換えたい方には特におすすめの選択肢と言えるでしょう。
「見栄」と「実用性」のバランスを考える
車選びにおいて、「見栄」と「実用性」のバランスを考えることは非常に重要です。見栄えだけで選ぶと維持費の高さに悩まされることになりますし、実用性だけを追求すると満足度が低くなることもあります。
車選びで大切なのは何?あなたの生活に合った車とは
車選びで大切なのは、自分の生活スタイルや用途に合った車を選ぶことです。通勤や買い物など日常の足として使うのであれば、燃費の良い軽自動車やコンパクトカーが適しているでしょう。家族での外出が多いのであれば、室内空間の広いミニバンやSUVが便利です。
また、住んでいる地域の特性も考慮する必要があります。雪が多い地域であれば四輪駆動車が適していますし、都市部であれば小回りの利く小型車が便利です。駐車スペースの大きさも重要な要素です。
さらに、自分の経済状況に合った車を選ぶことも重要です。車の購入費用だけでなく、維持費も含めた総コストを考慮し、無理のない範囲で車を選ぶことが大切です。
周囲の目と自分の財布、どちらを優先する?
「あの人、素敵な車に乗っているわね」と思われたい気持ちはわかります。しかし、周囲の目を気にするあまり、自分の経済状況に見合わない車を選ぶと、後々大きな負担になることがあります。
特に注意したいのは、「見栄」で高級車を選び、ローンを組む場合です。月々の返済額だけを見て「なんとか払えそう」と判断すると、予想外の出費が重なったときに返済が困難になることがあります。
また、高級車は維持費も高くなりがちです。自動車税や保険料、燃料費、修理費など、さまざまな費用が一般的な車種より高額になります。これらの維持費を含めた総コストを考慮せずに車を選ぶと、家計を圧迫することになります。
周囲の目と自分の財布、どちらを優先するかは個人の価値観によりますが、長期的な視点で考えると、自分の財布に合った車を選ぶことが重要です。見栄を張って無理な車選びをすると、最悪の場合は破産にまで追い込まれることもあります。
まとめ:破産しない車選びのポイント
車は便利な移動手段ですが、選び方によっては家計を圧迫し、最悪の場合は破産にまで追い込まれることもあります。破産しない車選びのポイントをまとめると、以下のようになります。
見栄えだけでなく、維持費も含めた総コストを考慮すること。購入時の価格だけでなく、税金や保険料、燃料費、修理費なども含めた総コストを計算し、無理のない範囲で車を選びましょう。
自分の生活スタイルや用途に合った車を選ぶこと。通勤や買い物など日常の足として使うのであれば、燃費の良い軽自動車やコンパクトカーが適しています。
無理のないローン計画を立てること。月々の返済額だけでなく、総支払額や金利についても確認し、無理のない返済計画を立てましょう。
車は単なる移動手段ではなく、大きな財産でもあります。慎重に選び、賢く利用することで、快適なカーライフを送りましょう。