あなたの車生活、もっと素敵に、もっと賢く

車のバッテリー交換を安く済ませるコツ!自分でバッテリー交換する手順も紹介

  • URLをコピーしました!

車のバッテリーが弱ってきたとき、交換費用をできるだけ抑えたいと考える方は多いでしょう。バッテリー交換は定期的にかかる出費なので、少しでも安く済ませる方法を知っておくと家計に優しいですね。この記事では、バッテリー交換にかかる費用の内訳から、業者別の料金比較、そして最も安く交換する方法まで詳しく解説します。自分でバッテリー交換に挑戦したい方のために、交換手順も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

バッテリー交換にかかる費用の内訳

車のバッテリー交換にかかる費用は、大きく分けて3つの要素から成り立っています。バッテリー本体の価格、交換作業にかかる工賃、そして古いバッテリーの廃棄料金です。それぞれの費用について詳しく見ていきましょう。

バッテリー本体の価格帯

バッテリー本体の価格は、種類やサイズ、性能によって大きく異なります。一般的な価格帯は4,000円から40,000円と幅広く、車種や使用目的によって選ぶバッテリーが変わってきます。

普通の乗用車用のスタンダードなバッテリーであれば、1万円前後から購入できますが、高性能なものや輸入車用、特殊な車両向けのものになると2万円を超えることも珍しくありません。また、アイドリングストップ車やハイブリッド車用のバッテリーは、通常のバッテリーよりも高価になる傾向があります。

バッテリーの価格に影響する主な要素は以下の通りです。

要素価格への影響
バッテリーの種類標準タイプ < アイドリングストップ対応 < ハイブリッド車用
サイズと容量小型・低容量 < 大型・高容量
メーカー社外品 < 純正品
性能ランクエントリーモデル < ハイエンドモデル

バッテリーを選ぶ際は、車種に合ったものを選ぶことが大切です。安いからといって適合しないバッテリーを選ぶと、車に不具合が生じる可能性があります。

交換工賃の相場

バッテリー交換の工賃は、依頼する業者によって異なりますが、一般的には1,000円から3,500円程度が相場です。ディーラーでは比較的高めの工賃設定になっていることが多く、カー用品店やガソリンスタンドでは競争力のある価格設定をしているところも少なくありません。

中には、バッテリー本体を購入すれば工賃無料で交換してくれる店舗もあります。また、バッテリー交換のキャンペーンを実施している時期を狙うと、通常よりも安く交換できることもあるので、そういった情報をチェックしておくと良いでしょう。

工賃の相場は以下のようになっています。

業者工賃の相場
ディーラー1,500円〜3,500円
カー用品店550円〜2,000円
ガソリンスタンド無料〜3,000円
整備工場1,000円〜3,000円
出張交換サービス8,000円〜14,000円

出張交換サービスは工賃が高めですが、車が動かせない状況や忙しくて店舗に行けない場合には便利なオプションです。

廃棄料金について

古いバッテリーは適切に処分する必要があり、その費用も交換時にかかることがあります。バッテリーには鉛などの有害物質が含まれているため、一般ゴミとして捨てることはできません。

廃棄料金は業者によって異なり、無料で引き取ってくれるところもあれば、3,000円程度の費用がかかるところもあります。多くの場合、新しいバッテリーを購入する際に、古いバッテリーを下取りしてもらうことで廃棄料金を抑えることができます。

2025年初頭には、古いバッテリーの下取りキャンペーンを実施している業者もあり、バッテリーのサイズによって500円から2,500円の値引きが受けられるケースもあります。こうしたキャンペーンを利用すると、トータルの交換費用を抑えることができるでしょう。

業者別のバッテリー交換費用比較

バッテリー交換を依頼する業者によって、費用や対応内容が異なります。ここでは、主な業者別のバッテリー交換費用を比較してみましょう。

ディーラーでの交換

車のディーラーでバッテリー交換を行う場合、純正バッテリーを使用するため、品質は確かですが価格は高めになる傾向があります。ディーラーでのバッテリー交換の特徴は以下の通りです。

  • 純正バッテリーを使用するため、適合性に問題がない
  • 専門の整備士が作業するため、安心感がある
  • 保証期間が長いことが多い
  • 総額で15,000円〜40,000円程度かかることが多い

ディーラーでの交換は安心感がある反面、コスト面では他の選択肢と比べて割高になることが多いです。ただし、輸入車や特殊な車種の場合は、ディーラーでの交換が適切なケースもあります。

カー用品店での交換

オートバックスやイエローハットなどのカー用品店でのバッテリー交換は、比較的リーズナブルな価格で行えることが多いです。カー用品店でのバッテリー交換の特徴は以下の通りです。

  • 様々なメーカーのバッテリーから選べる
  • ディーラーより安価な場合が多い
  • キャンペーンや割引を実施していることがある
  • 総額で8,000円〜20,000円程度が一般的

カー用品店では、自社ブランドのバッテリーを取り扱っていることもあり、コストパフォーマンスの良い選択肢となることが多いです。また、バッテリー交換のキャンペーンを定期的に行っているので、そのタイミングを狙うとさらにお得に交換できます。

2025年4月からはバッテリーの値上げが予定されているため、交換を検討している方は早めに行動するとよいでしょう。

ガソリンスタンドでの交換

ガソリンスタンドでのバッテリー交換は、給油のついでに依頼できる手軽さが魅力です。ガソリンスタンドでのバッテリー交換の特徴は以下の通りです。

  • 給油のついでに依頼できる
  • 無料でバッテリー点検を行っているところが多い
  • 工賃が無料または安価なところもある
  • 総額で10,000円〜25,000円程度が一般的

ガソリンスタンドによっては、バッテリー本体の価格は若干高めでも、工賃を無料にするなどのサービスを行っているところもあります。また、常連客には特別価格で対応してくれるケースもあるので、普段利用しているガソリンスタンドで相談してみるのも良いでしょう。

出張交換サービス

最近では、指定した場所まで来てバッテリー交換を行ってくれる出張サービスも増えています。Seibii(セイビー)などの出張専門サービスの特徴は以下の通りです。

  • 車が動かせない状況でも対応可能
  • 自宅や職場など指定した場所で交換してもらえる
  • 24時間対応しているサービスもある
  • 出張費用が加わるため、総額は20,000円前後から

出張交換サービスは便利である反面、出張費用がかかるため総額は他の選択肢より高くなりがちです。しかし、バッテリーが上がって車が動かせない緊急時には非常に頼りになるサービスです。

バッテリー交換費用を抑える方法

バッテリー交換費用を少しでも抑えたいという方のために、効果的な方法をいくつか紹介します。

ネットでバッテリーを購入して持ち込む

バッテリー交換費用を大幅に抑える方法として、ネットでバッテリーを購入し、交換だけを業者に依頼するという方法があります。この方法のメリットは以下の通りです。

  • ネット価格は店頭価格より安いことが多い
  • 同じ規格・性能でも社外品は純正品より安価
  • 工賃のみの費用でバッテリー交換ができる

ただし、この方法を選ぶ際には以下の点に注意が必要です。

  • 車種に合ったバッテリーを選ぶ必要がある
  • すべての業者が持ち込みバッテリーの交換に対応しているわけではない
  • あまりに安いバッテリーは品質や寿命に問題がある可能性がある

ネットでバッテリーを購入する際は、車種に適合するものを選ぶことが重要です。バッテリーには型番があり、例えば「60B24R」という表記の場合、60は性能ランク、Bはサイズ、24は長さ、Rは端子の位置を表しています。自分の車に合った型番を確認してから購入しましょう。

他の整備と同時に依頼する

バッテリー交換を単独で依頼するよりも、オイル交換や車検などの他の整備と同時に依頼することで、工賃を抑えられることがあります。

  • 複数の整備を同時に行うことで、工賃が割引されることがある
  • 車検時にバッテリー交換を行うと、次回の車検までバッテリーの心配が少ない
  • 定期点検時にバッテリーの状態をチェックしてもらえる

バッテリーの交換時期は一般的に2〜3年と言われていますが、車検のタイミング(新車登録から3年、以降2年ごと)と重なることが多いです。車検と一緒にバッテリー交換を行うことで、計画的な出費管理ができます。

自分で交換する際の注意点

最も費用を抑える方法は、自分でバッテリーを交換することです。しかし、安全に作業を行うためにはいくつかの注意点があります。

  • バッテリーには危険な化学物質が含まれているため、保護具を着用する
  • 正しい手順で作業を行わないと、ショートや車両火災の危険がある
  • 交換後のバッテリーは適切に処分する必要がある

自分で交換する場合は、次のセクションで紹介する手順をしっかり理解し、安全に作業を行いましょう。

自分でバッテリー交換する手順

バッテリー交換は基本的な工具があれば自分でも行える作業です。ここでは、安全に自分でバッテリー交換を行うための手順を紹介します。

必要な工具と準備

バッテリー交換に必要な工具と準備物は以下の通りです。

必要なもの用途
スパナ(10mm、12mm)端子やステーのナットを緩める・締める
トルクレンチ適切な締め付け強度で固定するため
絶縁テープ端子を絶縁するため
保護メガネ目を保護するため
ゴム手袋手を保護するため
紙やすりまたはワイヤーブラシ端子の汚れを落とすため
メモリーバックアップ(あれば)車の設定を保持するため

これらの工具と準備物を用意したら、作業を始める前に車のエンジンを停止し、キーを抜いておきましょう。また、体に溜まった静電気を放電するために、車体の金属部分に触れておくと安全です。

安全に作業するためのポイント

バッテリー交換作業を安全に行うためのポイントは以下の通りです。

まず、バッテリーには硫酸などの危険な化学物質が含まれているため、作業時には保護メガネとゴム手袋を着用することが理想的です。また、金属製の工具がバッテリーの端子に触れると火花が飛ぶ危険があるため、工具のハンドル部分を絶縁テープで巻いておくと安心です。

バッテリーの端子を外す際は、必ずマイナス端子から外し、取り付ける際はプラス端子から取り付けるという順番を守ることが重要です。この順番を間違えると、スパナが車体に触れた際にショートして火花が飛ぶ危険があります。

また、バッテリーは重いので、持ち上げる際は腰を痛めないよう注意しましょう。新しいバッテリーを設置する際も、周囲の配線や部品を傷つけないよう慎重に行います。

交換の基本的な流れ

バッテリー交換の基本的な流れは以下の通りです。

  1. エンジンを停止し、キーを抜く
  2. バッテリーの位置を確認する
  3. メモリーバックアップ装置がある場合は接続する
  4. マイナス端子のナットを緩め、ケーブルを外す
  5. プラス端子のナットを緩め、ケーブルを外す
  6. バッテリー固定ステーを外す
  7. 古いバッテリーを取り出す
  8. バッテリー置き場を清掃する
  9. 新しいバッテリーを設置する
  10. バッテリー固定ステーを取り付ける
  11. プラス端子にケーブルを取り付け、ナットを締める
  12. マイナス端子にケーブルを取り付け、ナットを締める
  13. メモリーバックアップ装置を外す
  14. エンジンをかけて正常に動作するか確認する

特に注意が必要なのは、端子の取り外しと取り付けの順番です。取り外す際はマイナス→プラスの順、取り付ける際はプラス→マイナスの順で行います。

また、端子が腐食していたり、白い粉で覆われていたりする場合は、紙やすりやワイヤーブラシで清掃してから取り付けると、電気の流れが良くなります。

バッテリー交換後は、エンジンをかけて正常に動作するか確認しましょう。また、時計やラジオの設定、パワーウィンドウの初期化などが必要になる場合があります。

バッテリー選びのポイント

バッテリー交換を行う際、どのバッテリーを選ぶかによって費用や性能が大きく変わってきます。ここでは、適切なバッテリーを選ぶためのポイントを紹介します。

車種に合ったサイズと性能

バッテリーを選ぶ際に最も重要なのは、車種に合ったサイズと性能のものを選ぶことです。バッテリーには様々な規格があり、車種ごとに適合するバッテリーが決まっています。

バッテリーの型番は、例えば「60B24R」のように表記されています。この型番の意味は以下の通りです。

  • 60:バッテリーの性能ランク(数字が大きいほど容量が大きい)
  • B:バッテリーのサイズ(幅と高さを表す)
  • 24:バッテリーの長さ
  • R:プラス端子の位置(Rは右側、Lは左側)

車種によって適合するバッテリーサイズが異なるため、取り付け前に必ず確認が必要です。車の取扱説明書やバッテリー本体に記載されている型番を参考にしましょう。また、バッテリーの端子位置も重要です。端子の位置が違うと、ケーブルが届かなかったり、無理に接続すると断線の原因になったりします。

最近の車種では、アイドリングストップ機能付きの車が増えています。この機能がある車には、通常のバッテリーではなく「アイドリングストップ車用バッテリー」を選ぶ必要があります。通常のバッテリーを使用すると、頻繁なエンジン始動に耐えられず、寿命が短くなってしまいます。

ハイブリッド車や電気自動車の場合は、さらに専用のバッテリーが必要になります。これらの車種のバッテリー交換は、専門知識が必要なケースが多いため、ディーラーや専門店に依頼することをおすすめします。

価格と品質のバランス

バッテリーは価格と品質のバランスを考えて選ぶことが大切です。あまりに安価なバッテリーは寿命が短かったり、性能が低かったりする可能性があります。一方で、必要以上に高価なバッテリーを選ぶ必要もありません。

バッテリーの価格帯と特徴は以下のようになっています。

価格帯特徴
4,000円〜8,000円エントリーモデル、寿命は1〜2年程度
8,000円〜15,000円スタンダードモデル、寿命は2〜3年程度
15,000円〜25,000円ハイグレードモデル、寿命は3〜5年程度
25,000円以上輸入車用・特殊車両用、長寿命タイプ

バッテリーの寿命は使用環境や運転スタイルによっても変わります。短距離走行が多い場合や、寒冷地での使用、カーナビやオーディオなどの電装品を多用する場合は、バッテリーへの負担が大きくなるため、少し余裕を持った性能のものを選ぶと安心です。

また、バッテリーには保証期間が設定されていることが多いです。万が一の不具合に備えて、保証内容も確認しておくとよいでしょう。一般的に、価格が高いバッテリーほど保証期間が長い傾向があります。

バッテリーを選ぶ際は、最初から最も安いものを選ぶのではなく、車の使用状況や交換頻度を考慮して、トータルコストが最も安くなる選択をすることが大切です。例えば、2年で交換が必要な安いバッテリーを選ぶより、4年持つ少し高めのバッテリーを選んだ方が、長い目で見ると経済的な場合もあります。

まとめ

車のバッテリー交換は、定期的に必要なメンテナンスの一つです。バッテリー交換にかかる費用は、バッテリー本体の価格、交換工賃、廃棄料金の合計で決まります。少しでも費用を抑えるためには、業者選びや交換方法を工夫することが大切です。

ディーラーでの交換は安心感がある反面、費用が高めになる傾向があります。カー用品店やガソリンスタンドでは比較的リーズナブルな価格で交換できることが多いです。さらに費用を抑えたい場合は、ネットでバッテリーを購入して持ち込むか、自分で交換するという選択肢もあります。

自分でバッテリー交換を行う場合は、正しい手順と安全対策を守ることが重要です。特に端子の取り外し・取り付けの順番や、バックアップ電源の使用を忘れないようにしましょう。

バッテリー選びでは、車種に合ったサイズと性能のものを選び、価格と品質のバランスを考慮することが大切です。安すぎるバッテリーは寿命が短く、結果的に高くつくことがあるため注意が必要です。

適切なバッテリー交換を行い、車を快適に長く使い続けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次